忍者ブログ
お気に入りの映画を紹介。好きな作品を見つけてもらえたら嬉しいです♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


リンク
(原題:LINK)
1986年イギリス映画




ヒッチコックの熱狂的ファンであり、その下で映画製作に参加した事もある技巧派リチャード・フランクリン監督作品。
出身地であるオーストラリアで製作した「パトリック」でその手腕が認められ、1983年に「サイコ2」の監督に抜擢された。
その3年後にイギリスで撮ったのがこの「リンク」です。

25年ほど前にレンタルビデオで見て大好きになった作品ですが、ついに2013年、DVDで再度拝める日がやって来ました!

猿の高い知能に目をつけ、その研究を行っている教授(テレンス・スタンプ)の家に住み込みのアルバイトにやってきた女子大生ジェーン(エリザベス・シュー)。
人里離れた豪邸で目にしたのは、人間とコミュニケーションを図る知能を備えた老オランウータンのリンクと、チンパンジーのブードゥ、インプだった。
しかし教授は、暴力的で手に負えなくなったブードゥと、研究対象としては年老いてしまったリンクを動物買取業者へと引き取るよう電話で依頼していた。
翌日、業者へと引き渡す為、研究室でブードゥを檻に入れようとしていた教授だったが、その背後からリンクが襲い掛かった。。。

何も言わずに姿を消した教授を不審に思ったジェーンだったが、教授の車とブードゥも消えていた事から、町の業者の下へ行ったのだと判断する。
リンク、インプと共に教授の帰りを待っていると、動物買取業者が教授を探しにやってくる。
教授は業者の下には行っていなかったのである。
業者を追い返した後、研究室を調べるジェーンは戸棚の中に隠されていたブードゥの遺体と、破壊された教授のメガネを発見する。
リンクに対する疑念を抱くジェーンに、リンクは反抗的な態度を示すようになる。
そして…

リチャード・フランクリン監督がヒッチコックの後継者と呼ばれるのも納得できる、サスペンス映画の佳作、いや傑作です!
敬愛するヒッチコックを意識し過ぎた余り、当時は一部批評家から「猿真似」などと評されていましたが、私はオマージュとして好意的に捉えました。
マットペインティングによる背景描写や、セットを舞台装置のように見せる撮り方など、ヒッチコックファンならではの遊び心が満載。

そんなマニア監督の遊び道具としてだけではなく、サスペンス映画としての出来も素晴らしいです。
連絡手段は断たれ、遥か遠くの町へ行くには野犬がうろつく荒野を抜けなければならない。
そんな陸の孤島に1人残された女子大生と邪悪な知恵を持ったオランウータンの心理戦が見事に描かれています。

恐怖を演出する上で大きな役割を果たしているのが猿の演技。
リンクの目を使った演技は、人間が猿のメイクで演じているのではないかと思えるほど。
お風呂に入ろうとする全裸のジェーンを見つめるリンクのいやらしい目つき!
アカデミー賞をあげたいくらいです。
ちなみに「リンク」「ベビーシッターアドベンチャー」の頃のエリザベス・シューが大好きだった自分も、きっとリンクのような目でこの場面を見ていたかも。。。

お金は掛けなくても、アイデアと演出力で一級のサスペンス映画を取り上げたリチャード・フランクリン監督は天才だと思います。
しかし、その後はなぜかパッとしないまま数本の作品を残してオーストラリアへ帰ってしまいました。
あまりにマニアック過ぎて、商業主義が強い近年のハリウッドではなかなか才能を発揮する場所に恵まれなかったのでしょう。
帰郷後はテレビ映画などを手掛けていたようですが、残念なことに2007年にガンで他界されてしまいました。
もっとサスペンス映画を撮らせてあげて欲しかったです。

それにしてもオーストラリアからは才能のある映画監督が多数現れますが、その後伸び悩んだり、あまり名前を聞かなくなってしまう人が多いように感じます。
個人的に好きなオーストラリア監督の作品は、ラッセル・マルケイ(ハイランダー、エンド・オブ・ザ・ワールド)、フィリップ・ノイス(パトリオット・ゲー ム、今そこにある危機)、ピーター・ウィアー(刑事ジョン・ブック、モスキート・コースト)、P・J・ホーガン(ミュリエルの結婚)、ブルース・ベレスフォード(ドライビング Miss デイジー)などなど。
こういった監督の持ち味が生きた作品をまた見たいなあ…なんて、亡くなったリチャード・フランクリン監督に想いを馳せつつ考えてしまいました。



PR

ぼくのエリ 200歳の少女
(原題:LAT DEN RATTE KOMMA IN)
2008年スウェーデン映画


世間の評判が高くて気になっていた「ぼくのエリ 200歳の少女」をようやく見ました。
みなさんの高評価も納得の素晴らしい作品でした。



いじめられっ子の少年と、12歳で吸血鬼となって200年生き続けているという少女…の初恋物語。
余計なアレンジが加えられない伝統的な特徴を持った少女ヴァンパイアが登場します。
それほど直接的なグロい描写はありませんが、古の怪奇映画のようなダークで冷たい雰囲気満点。
何かが起こりそうな気配を終始漂わせています。

ヴァンパイアを題材としたホラー映画ではありますが、テーマは恋愛や友情。
孤独な少年と少女が北欧の雪景色の中、寄り添っている姿がとにかく痛々しくて切ない。
誰でも経験のある初恋の切なさが本当に痛いくらいに思い出されます。
しかし子供の無邪気さは、時にとても残酷さな側面を見せます。
やっと分かり合えるパートナーを見つけた二人はどこへ向かうのか。。。

気取った芸術映画ではありませんが、映像は非常にセンスが良く、随所にアーティスティックな構図が見られます。
見終わったあとの満足感は中身が空っぽのハリウッド映画では味わえないもの。
北欧の低予算作品でありながら、よくできた原作、練られた脚本、巧みな演出と子役の名演技。
あまりにも良かったので2日続けて見ちゃいました。
シリーズ化されてる某アメリカ産ヴァンパイア青春映画なんか比べ物になりません。
あれを1回見せられるくらいなら「ぼくのエリ」を10回見た方が遥かに有意義です。

ちなみに、見終わったら絶対にググって欲しいのが「ぼくのエリ ボカシ」というキーワード。
これで画像検索をかけてみてください。
(※物語の重要な所が見れちゃうので、絶対に見終わってからにしてください!)
出てきた画像を見て愕然としますよ。
自分もこの事実を見終わった後に知って「えーっ!!!映倫は何をやっとんねん!」と怒り心頭でした。
余計なボカシを入れたことで核心部分が隠され、映画のストーリーが歪められちゃってるんです。
「ぼくのエリ」を見て、これをググらずに終わっちゃってる人は、この映画を誤って解釈してるんです。
まったくひどい話です。

「ぼくのエリ 200歳の少女」はアメリカで「モールス」というタイトルでリメイクされています。
未見ですがこちらも高評価なので見てみようと思っています。

 



ザ・スタッフ
(原題:THE STUFF)
1985年アメリカ映画

 

 
前述の「スナッフ」とタイトルが似てますが全く関係ありません。
こっちは「スタッフ」です。これも変な映画ですよ~。
 
新発売のアイスクリームが巷で大人気になる訳です。
主人公の子供はこのアイスが動く姿を目撃して、食べるのをやめるように騒ぎます。
このアイスクリームの正体は、地中から湧き出してきた正体不明の物体だったんです。
アイスクリームの会社がこれをパッケージして販売してたんですが、何とこれ、生きている物体で、これを食べた人間はゾンビ化して人を襲うんです。
かなりハチャメチャな展開ですが、それもそのはず、「悪魔の赤ちゃん」シリーズのラリー・コーエンが監督。
B級らしいB級映画としてそれなりに楽しめる作品ではあります。
(まさかDVDなんて発売されて無いだろうと思って検索したら、何と定価500円の廉価版シリーズで販売中。ソフトメーカーさん、やるねぇ。)


 


スナッフ
(原題:THE SNUFF)
1976年アメリカ映画


 
公開当時、スナッフフィルム(本当の殺人場面を撮った映像)であると話題になった作品。
まだ好奇心旺盛な若かりし頃は見てみたくて仕方なかったのに、生憎近所のレンタルビデオには置いてありませんでした。
社会に出て一人暮らしをはじめた時、部屋の近くのレンタル店でついに「スナッフ」を発見!
早速借りて見ました。

映画はごく普通にバイオレンスタッチのドラマが始まります。
制作年代よりも明らかに古いヒッピーな服装の方たちが殺しあったりしますが、特にホラーな展開ではなく、グラインドハウス的なグダグダドラマを延々と1時間以上見せられます。
問題の映像までは一通り映画が終わるまで待たなくてはなりません。

ストーリー部分が終わると、撮影後のスタジオ内を映したメイキング風映像へと切り替わります。
照明機材などが写っておりドキュメンタリーチックな感じです。
するといきなり撮影スタッフとおぼしき男が、女優をベッドに押し倒し、肩にナイフを突き立てます。
次は苦しむ女優の指をザクッと切り落とす!
うわっ!作り物ーっ!
露骨に偽者なわけですよ。
それから手首を電ノコで切り落とされ、腹をナイフで切り裂き、内蔵を引きずり出した所で映像は終わります。

ちなみに「見せ場」の殺人シーンはラスト5分程度。
後で調べてみたら、南米で作られたZ級バイオレンスアクション映画があまりにつまらなかったので、宣伝のためにアメリカの配給会社が問題のシーンを付け足して公開したというのが事の顛末だそうです。
くだらない。。。
話のねたにはなりましたけどね。。。


 


バッドテイスト
(原題:BAD TASTE)
1987年ニュージーランド映画


 
「ロード・オブ・ザ・リング」や「キング・コング」のピーター・ジャクソン監督のデビュー作。
脳みそを食べに来たエイリアンが地球で大暴れするお話でした。
あえてジャンル分けするならホラー映画なんでしょうが、アクションでもありコメディでもあります。
とにかく全編がユーモアに覆われていて、くどいほどにいちいち笑わせてくれるんです。

低予算ながらもカメラアングルや編集にも凝っており、よく考えられていて手間を惜しまずに作ってるのが分かります。
また低予算のくせにグロ映像にはかなりお金が掛かってるようにも見えます。
次から次へとグッチャグチャ映像が続きますよ。
これはホラー作家時代のピーター・ジャクソンを知らない人が見たらさぞかしびっくりするでしょうね。
「指輪物語」の映像化に成功した大監督の作品が、脳みそベチャッ!内臓グチャッ!ですからね。
 
激しいアクションで展開も早いのですが、何となくヨーロッパ映画的な気だるさがあり、同じくメジャー監督にのし上がったサム・ライミの「死霊のはらわた」とは違う、さらに図太いパワーを感じました。
また荒涼としたニュージーランドの景色を活かしたロケも独特の雰囲気を醸し出しています。

 

バスケットケース
(原題:BASKET CASE)
1982年アメリカ映画


 
切り離されたシャム双生児の兄弟のお話。
分離手術で五体満足な体になった弟に対し、兄は化け物のような姿となり、親や医師からも見放されてしまう。
しかし弟はそんな兄をバスケットケースに隠し、自分達を捨てた者へ復讐するために町を彷徨う。

このフランク・ヘネンロッターという監督の異常ぶりはすごいです。
本当に病んでます。
軽い気持ちで「バスケットケース」は見ない方がいいですよ。
それくらい精神的にダメージを食らいますから。

低予算作品だけど、「死霊のはらわた」のように低予算が良い結果を生んだ好例です。
安っぽさが作品の持つ卑猥な感じを助長してるんです。
面白いのは兄と弟が全く逆の特徴を持っており、体を分離しても二人揃って一人前というところに監督の皮肉を感じます。
二人はお互いを補完しながら手を取り合って生きていくのですが、ある日、弟が女性と恋に落ちて兄から自立しようとしたときにそのバランスが崩れます。
逆上したお兄ちゃん、弟の彼女を殺していけないことをしてしまうんです。
そして最後に悲劇が訪れます。。。
 
物凄くアングラな作品なのに不覚にも最後は軽くホロリとさせられてしまうところが、「バスケットケース」が長い間ファンに支持されている理由なんじゃないでしょうか。
 
【2013年4月追記】
2013年6月、DVD再販と共にBlu-rayが発売になります!

  



ファンタズム
(原題:PHANTASM)
1979年アメリカ映画

 

 
鬼才ドン・コスカレリ監督が、悪夢を映像化したような作品。
ストーリーや状況の詳しい説明もないままに、幻想的なできごとが次々と展開していきます。
有名な空飛ぶ銀色の鉄球、マスタードみたいな黄色い血、小人、異次元の世界、それぞれが強烈に印象が残るんだけど、イメージ映像みたいなものを繋ぎ合わせたような映画だから、作品全体を通しての印象が極めて薄い。
でも一度この映像を見ると、ドラッグのように忘れられなくなってついまた見てしまう。
でもやはり意味分からず・・・を繰り返すんです。
非常に珍しいタイプの作品だと思うので、ホラー好きの人には是非挑戦してもらいたいです。
万が一、意味が理解できなくても、前述の鉄球のシーンを見るだけだけでも価値ありますから。

 
 

ソサエティ
(原題:SOCIETY)
1989年アメリカ映画


 
エンパイアピクチャーズのゲテモノホラー。
ストーリーがすごいです。
上流階級の人間達は庶民を食い物にする化け物だった…という、まるで貧乏人の僻みを映像化してしまったようなお話。
かなり金持ちをバカにしてて貧民が見るとちょっと気持ち良いかも。
 
上流階級の家庭に生まれた青年が主人公。
ある日、異常な家族の裏の顔に気付いてしまう。
秘密を知ってからは変態化け物に襲われる羽目になる訳ですが、日本人特殊メイクアーティスト、スクリ-ミング・マッド・ジョージが作り上げたモンスターがすごい。
乱交パーティのシーンではやりたい放題で、肛門から顔が出てきたり、体がドロドロ溶け出して大勢の体が溶けた餅のように一体化したり。
流血や内臓は控えめですが、何やら肌色の物体がたくさん出てきます。。。


 
 

ミディアン
(原題:NIGHT BREED)
1990年アメリカ映画

 

 
「ヘルレイザー」のクライブ・バーカー監督作品。
怪物たちの暮らす秘密都市ミディアンをめぐり、怪物たちを滅ぼしたいマッドサイエンティストと、怪物の血を引く人間(?)との戦いを描く。
「ヘルレイザー」を見れば分かるようにクライブ・バーカーは相当な変態監督ですが、「ミディアン」でも変態趣味全開です。
まず怪物のデザインがすごい。
色々な種類の怪物が登場しますが、どれも気持ち悪いです。
また残酷シーンも多いのでスプラッター系ファンの人でも楽しめると思います。
 
ちなみに、マッドサイエンティストを演じたのはクライブ・バーカー以上の変態監督、デビッド・クローネンバーグ。
しかも友情出演レベルではなくてガッツリ主演級の活躍です。
この人、本当に好き物ですね~。


 

ヘルレイザー
(原題: HELLRAISER)
1987年アメリカ映画

 

 
血の本シリーズのベストセラー作家クライブ・バーカーが、自身の小説を映画化。
究極のSMがテーマとなっています。
なんといってもピンヘッドをはじめとする魔道士のビジュアルが強烈でしたね。
 
大昔から宝と言い伝えられていたパズルボックス。
これを開けるといいことがあるらしい…と言われて開けたら地獄の使者である魔道士たちが出てきて痛みをプレゼント!
M系の人なら喜ぶでしょうが、大抵の人は泣きますね。
 
悪夢を見ているかのような映像はまさにクライブ・バーカーならではの世界です。
ホラー映画ファンで未見の方がいるなら、これは是非見てもらいたいシリーズです。
過去に発売されたDVDはオークションなどで数万円という高額で取引されてきましたが、2011年、ついにDVDとBlu-rayで再販されます!
今回も買い逃すと大変ですよ~。

  
 


 


[1] [2
  HOME   : Next  »
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(07/02)
(06/18)
(06/17)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/27)
(04/27)
(04/06)
(03/27)
(03/27)
(10/12)
(10/02)
(10/01)
(09/01)
ブログ内検索
最古記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/10)
(03/10)
(03/12)
(03/12)
(03/15)
(03/20)
(03/20)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっちぃ
性別:
男性
趣味:
アメ車でドライブ
自己紹介:
アメ車が3度のメシより大好物!カマロ、ダットラ、タホ、キャバリエと乗り継いで、今はマスタングに乗っています♪アメ車好きになったのは、幼い頃、映画の中で走り回る姿に憧れて。乗ると映画の主人公気分が味わえるアメ車は、映画ファンの方に超おすすめのクルマですっ!
ちなみにこのサイトは、ホームページ「BOTIE MANIA~アメ車に乗ろう!!」の映画紹介コーナーをブログ化したものです。
最新コメント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
忍者ブログ [PR]