忍者ブログ
お気に入りの映画を紹介。好きな作品を見つけてもらえたら嬉しいです♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


襲撃者の夜
(原題:OFFSPRING)
2009年アメリカ映画




ジャック・ケッチャム原作ですが、私はこの作品とその前編となる小説は読まずにこの映画を見ました。
ネット上にあるレビューは小説を読んだ方が書いたものが大半なので、予備知識無しで見た者の感想を書いてみます。

オープニング、古い新聞記事が映し出され、燈台守が失踪した事件と、その後起こった住民の失踪事件が紹介されていきます。
そして現代。仕事から帰った主婦が自宅に帰ると、赤ん坊の子守を頼んでいたベビーシッターのバラバラ死体を発見。
その遺体には原始人のような姿の野蛮人一家が食らい付いていた。
恐怖におののく主婦に、野蛮人たちは息絶えた我が子を見せ、半狂乱になったところで主婦も殺されてしまう。
この野蛮人たちは失踪した燈台守の子孫で、アメリカとカナダの国境付近の森を移動しながら、人間を捕食しながら暮らしていたのだった。

警官はこの異常な事件の捜査を進めるにあたり、元刑事の老人の協力を依頼し、野蛮人一家を追っていた。

場面は変わり、赤ちゃんと3人で暮らす夫婦の家。
幸せに暮らす一家だったが、ある夜、半裸の女が遠巻きに一家を見ているのを旦那が発見。
女はすぐに姿を消したが、それが凄惨な事件の始まりだとはまだ気付いていない。。。
そんな一家の元へ、DV男と離婚協議中の友人とその息子が遊びに来る。
楽しい休日が始まるはずだったが、そこにDV男から自分もそこへ向かっていると電話が入る。
妻子に近付く事を禁じられている男が来ると知り、警察に電話するがあいにく警官たちは惨殺事件の捜査で出払っていた。

そしてその夜、ついに野蛮人たちが夫婦の家に押し入ってきた。
旦那は生きたまま内臓を引き抜かれその場で絶命。妻は失神。
遊びに来ていた親子は夫婦の赤ちゃんを抱いて窓から脱出。
しかし追い詰められ、息子と赤ちゃんを逃がすために母親は捕らえられてしまった。
そんな修羅場の家にDV男が到着。
襲い掛かってきた野蛮人ファミリーをどうにか振り切り、逃げ出すことに成功する。

捕らえられた二人の主婦は生きたまま野蛮人の住む洞窟へと連れて行かれる。

野蛮人を追っていた警官たちは、野蛮人から逃げてきたDV男を保護する。
しかし裁判所の命令を無視して妻子の元へ向かっている事がバレそうになった男は、夜の森へ逃げ込んで姿をくらました。

消えたDV男が残していった情報により近くに野蛮人達がいると知った警官たちは追跡を再開。
しかしその直後、夜道で襲われ、警官二人が死亡、元刑事だけが助かる。

海岸まで逃げ延びたDV男は、結局野蛮人に捕まり、洞窟へと拉致される。

そして、野蛮人を尾行した少年の協力により元刑事は洞窟へと踏み込む。。。。

現代に原始人のような暮らしを続けながら人を食べている食人一家が居るという設定はショッキングです。
子供を容赦なく殺したり、また子供が無邪気に死体を貪ったりするのも衝撃的。
生きたまま内臓をズルズル引き抜く、頭を横一文字に切断されて脳みそをムシャムシャ食われたりする場面など、ゴアシーンも頑張っています。
しかし作品全体の印象はよくあるB級スプラッターの域を出ていません。

監督はジャック・ケッチャム作品ばかり撮っているアンドリュー・ヴァン・デン・ハウテン。
ケッチャム原作の同監督作品なら、この前に撮った「隣の家の少女」の方が面白かった。…というか胸糞悪いくらい印象に残りました。
「襲撃者の夜」は「隣の家の少女」には無かったゴア描写や流血描写がてんこ盛りなんですが、そこに頼り過ぎたかもしれません。
もっと不快な展開に期待していたのであっさりと終わってしまい拍子抜けでした。

でもB級スプラッター好きなら充分楽しめると思います♪

ちなみに、ちょっと気になったのは、所々映像がピンボケするところ。
同じシーンを予告編で見るとくっきり鮮明なので、DVDの仕様の問題なのでしょうか?

PR

ギニーピッグ 悪魔の実験
1985年日本(ビデオ映画)

ギニーピッグ2 血肉の華
1985年日本(ビデオ映画)


ギニーピッグ 悪魔の実験


ギニーピッグ2 血肉の華


日本でホラー映画がブームだった頃に作られたビデオ用映画のシリーズです。
1作目と2作目にストーリーはなく、女性を拷問の末に惨殺する映像を見せるだけ。
 
1作目はスプラッターシーンは控えめながら暴行シーンが極悪。
延々と殴る、蹴るなどの暴行を見せられ、爪を剥がし、熱した油をかけられ。。。
見せ場は最後の眼球のシーンだと思いますが、自分的には前半のこういったシーンの方が嫌でした。
ホラー映画というよりも過激なSMという感じで妙に痛々しかったです。
 
2作目では前半からいきなり人体損壊。
血の量もハンパじゃなく、1作目よりも特殊メイクがリアルになっていてゴア描写が凄まじいです。
女性を痛めつけるという点では1作目と2作目は共通ですが、嫌悪感の質が違いますね。
ちなみに2作目は「ラストハウス・オン・デッド・エンド・ストリート」の影響を感じます。
 
この当時中学生だった自分はすでにホラー映画に目覚めていて、小遣いを握り締めてレンタルビデオ店に出入りしていました。
1作目のビデオのパッケージは確かイラストで書かれていて、怖そうな反面コミカルな雰囲気もあり、何となく借りてみたんです。
…愕然。こんなに酷い仕打ちを延々と見せる映画が許されるなんて・・・。正直、最後まで見続けるのが苦痛でした。
 
後日、学校の友達にこんな酷い映画があってね…と話したところ、刺激に飢えた中学生たちは飛び付き、みんなで再度見る羽目に。
全員、嫌悪感を示しつつも、一部の友人は未だ経験した事のない刺激の虜になってしまいました。
それ以来、「ギニーピッグ」新作が出るたびに友人宅に集まり、みんなで目を覆いながらも見るというのが何度か続きました。
もう勘弁してくれ。
 
最終的に確か6作目まで作られたと記憶していますが、3作目以降はしっかりしたストーリーがあるドラマ作品となり、またコメディ色が強くなったりと2作目までとは全くちがう作風です。世間で悪名高い「ギニーピッグ」は2作目までです。
シリーズ中盤から当初のインパクトが無くなったため、中学生の「ギニー ピッグ」鑑賞会は4作目を最後に開催されなくなりました(笑)。
 
思い出話が長くなってしまいましたが・・・個人的には人を切り刻むシーンを見せるためだけの作品や、トーチャーポルノと言われるような
拷問が見せ場になっ ているような作品はあまり好きではありません。「ギニーピッグ」の1作目と2作目がその筆頭。
子供の頃に見たからかもしれませんが、精神衛生上極めて有害だと思いました。もう二度と見たくないです。
せめてもの救いは、ご丁寧なカット割や編集が入っているおかげで作り物らしい「映画」になっていることでしょうか。
これが最近流行のPOVなんかで撮られてた日には嫌悪感5割り増しだったかも。
 
幸いな事に日本ではDVDは発売されておらず気軽に入手はできません。
欲しければ北米のamazonやebayなどで北米版が購入できます。
リージョン1のようなので視聴環境に注意が必要ですが、日本語音声です。
といっても大した台詞なんてありませんが。
気になる物好きな方はebayで「Guinea Pig」を検索してみてください。
 

地獄の謝肉祭
(原題:CANNIBAL APOCALYPSE)
1980年イタリア映画



イタリア映画ながらベトナム戦争の帰還兵を扱った一風変わった作品です。
ベトナムで捕虜となり穴蔵に捕らえられていた兵士たち。
誤って穴に落ちたベトナム人の女性を飢えに耐えられずに食べてしまう。
その後、無事救出されて社会復帰するが、人肉の味が忘れられずに獲物を求めて町を彷徨う。
また彼らに噛まれた人間も人食いの衝動に襲われ。。。
 
アイデアはとても興味深いです。
過酷な戦場で知った人の味が忘れられず…というのは、余りにも不謹慎な気もしますが。
また序盤の戦場でのシーンと、後半の追われながらも人を襲いまくるあたりはスリルがあって見事にエンターテイメントです。
それを繋ぐ中盤がややダレますが、それでもルチオ・フルチ作品のように「まぁまぁストーリーは置いといて、まずは残酷シーンをどうぞ。」的な投げやりさは無く、普通に映画作品として見れます。
 
もちろん残酷表現がお得意のイタリア映画ですから、その手のシーンもすごいです。
特に衝撃的なのは、腹部をショットガンで打ち抜かれて大穴が開き、穴越しに向こう側の風景が見えちゃうシーン。
日本公開時のCMではこのシーンが使われ、強烈な印象を残しました。



死霊のはらわた2
(原題:EVIL DEAD 2 DEAD BY DAWN)
アメリカ1987年度作品

 
「死霊のはらわた」の成功により大きな資本を得て、サム・ライミ監督自身による前作のセルフリメイク作品です。
ちなみに「死霊のはらわた」はサム・ライミが学生時代に撮った自主制作映画「WITHIN THE WOODS」のリメイク。
つまり2度目のリメイクがこの「死霊のはらわた2」という訳ですね。
でもただ単に前作の焼き直しいう訳ではなく、物語の途中までは前作の流れを凝縮したリメイク、途中からは新しいストーリーという2部構成。
 
恋人リンダと二人で山小屋を訪れたアッシュ。
そこで見つけたテープレコーダーを面白半分で再生したところ、古代の悪霊が蘇りリンダに取り付いてしまう。
別人のようになってしまった彼女を葬ったが、今度はアッシュの右手に霊が取り付き、自身を痛めつけ始めた。
危機一髪の所で自分の右手を切断するが、それでも右手は縦横無尽に走り回りアッシュを苦しめる。
そこへ山小屋の持ち主の娘たちがやってくる事でさらに状況はややこしい方向へ転がっていく。。。
 
前作もブラックな笑いが散りばめられていましたが、2作目はそれ以上にコメディ色が強くなっています。
前半はアッシュ役のブルース・キャンベルの一人芝居が続くのですが、恐怖を感じながらももうおかしくておかしくて堪りません!
特に死霊に憑依された自分の手と戦うくだりが笑えて好きです。
 
また前作では憑依された人間はゾンビのようでしたが、「死霊のはらわた2」ではモンスターのように姿を変えています。
前作同様、ストップモーションアニメを使って描かれるリンダやヘンリエッタの姿は、前作の取り憑かれた人間たちとは一線を画すデザインです。
このコマ撮りアニメの古めかしさがまた最高なんですよね~。
 
ただ前作のファンとしては残念なのが、スプラッターシーンやゴアシーンが控えめな事。
まあ血しぶきやどす黒い液体はドバドバ出ますが、前作のような気持ち悪さはあまり感じませんでした。
レーティングの問題なのでしょうか。
 
ちなみに、宣伝用スチール等では頭が真っ二つになってたり、バラバラに切断された人体の写真が使われていました。
しかしこれも劇中では未使用。
私は劇場と松竹から発売されたビデオとユニバーサルのDVDで見ましたが、どれも同じでした。
もしも映像として残っているのであれば、ディレクターズカット版などでリリースしてくれたらいいのですが。
 
でもエンディングを見れば分かりますが、サム・ライミが狙ったのは前作と同じ作風ではありません。
「死霊のはらわた2」はSFでありダークファンタジーなんですよね。
それを理解すればグロさ控えめなのもまあ納得かな…。
 
下記のyoutube動画の最後で、削除されたグロシーンのメイキング映像を見る事ができます。


死霊のはらわた
(原題:EVIL DEAD)
アメリカ1984年度作品

 
スパイダーマンを現代に蘇らせたヒットメーカー、サム・ライミ監督伝説の商業映画デビュー作にして、スプラッターホラーという言葉を世間に定着させた立役者的作品。
飛び散る血や体液や得体の知れない液体に、細切れにされた人体。。。
初めて見たときは余りのぐちゃぐちゃぶりに衝撃を受けました。
 
極低予算で仲間内でワイワイやりながら作った映画なのに、映画界の常識を覆してしまうほどの影響を与えたのも頷けます。
「死霊のはらわた」を見て、スプラッターを限度を超えて突き詰めていくと最後はコメディになってしまうと知った人も多いのではないでしょうか。
ブルース・キャンベルの演技も加わり、当時はゲラゲラ大爆笑しながら見ましたね。
 
トム・サリバンの特殊メイク技術をはじめ、低予算ならではの工夫があちこちに散りばめられていて色々な意味で面白いです。
チープなコマ撮りアニメーションも、この作品のキッチュな味わいを一層強調しているんですよね。
また高額なステディカムカメラが使えないため、自作したしたシェイキーカムカメラで死霊目線の映像を撮ったりもしています。
 
今思えば、これがホラー映画の一つのターニングポイントだったと思います。
「死霊のはらわた」が無ければ今のホラー映画の流れはなかったでしょうね。



食人族
(原題:CANNIBAL HOLOCAUST)
1980年イタリア映画 



日本公開時はまるでドキュメンタリー映画という触れ込みでした。
ところが実際に見てみると思いっきり作り物。
しっかりカット割りされてきれいに編集されてます(笑)
フェイクドキュメンタリーってやつですね。
これをまるで本物のドキュメンタリーのように宣伝した日本の配給会社には悪意を感じますねえ。
 
アマゾン奥地の現地民族を取材に行って行方不明になった4人の取材班。
捜索隊が彼らを追ってジャングルの奥深くへ入っていくと、そこには人間を食料として食べる習慣を持つ民族が居た。
そしてその民族の村の近くで消息を絶った4人の無残な遺体と、カメラ、フィルムを発見する。
彼らが残したフィルムを持ち帰って見てみると、現地民族に対する残酷な仕打ちと、その報復に殺害される取材班の姿が写っていた。。。
 
「食人族」というタイトルから残酷シーンばかりが続く映画と思いきや、終始人を食ってる映画ではなく、原住民の奇習を取材班と共に見ていく探検映画的な作りです。
前半は捜索班が取材班を探しながら食人族の風習を追い、後半は取材班の愚行と殺されるまでを描くという2部構成。
イタリア映画なだけあって、人間を切り刻むような残酷シーンは気合いが入っています。
ドキュメンタリー風にチラチラ物陰から撮ったり、フィルムの痛みを表現したようなノイズを入れる手法はわざとらしいですが、それが効果的に働いている箇所もあります。
 
また、フェイクドキュメンタリーといっても見てて気分が悪くなる部分がいくつかあります。
まず女性への暴力や嬰児を殺めるシーンなどは、ヤラセと分かっていても凹みます。
さらに精神的にダメージを食らう点が2点。
一部、本物の遺体や処刑シーンを写した映像を使っている事と、本物の動物を殺す場面。
本物の亀、豚、猿、ネズミ(?)などを容赦なく殺しています。
映画という娯楽、商業のために動物の命が奪われている事に大きな嫌悪感を感じます。
 
逆に見せ場である人間を殺して食べるシーンの方が気楽に見れます。
やはり映画は作り物であるという前提があって初めて楽しめる物だと思います。
「食人族」はその一線を越えてしまっているのが個人的に許せません。
 
ただ映画としてのアイデアは面白いし、決してつまらなくはないので、倫理的にどうなの?と分かっていながら見ちゃう自分に自己嫌悪。。。
あ、お尻の穴から口まで極太の棒を貫通させた遺体のシーンは、フェイクと分かっていても衝撃的です。


ラストハウス・オン・デッド・エンド・ストリート
(原題:LAST HOUSE ON DEAD END STREET)
1973年アメリカ映画



伝説のグラインドハウス系バイオレンススプラッター。
昔から噂には聞いていましたが、ここでDVD化されたのを機にようやく見れました。
でも噂に違わず、見たことを後悔するほどの不愉快さ。
 
ポルノ映画製作現場を舞台に、刺激的な映像を求める映画スタッフたちは、暴力の虜になってゆく。
カメラの前に縛り付けた人間を解体するというスナッフ映画製作に走る。
 
そして似たような流れを持った映画に「スナッフ」がありますが、あれなんかこの作品の足元にも及ばないです。
この作品の持つパワー、映像のグロさ、全体から醸し出されるえげつなさは、他の作品では味わったことのないもの。
今の感覚からすれば特殊効果は安っぽいものですが、逆にそのチープさが何ともいえないえげつなさを醸し出しています。
本物の持つ魅力は、タランティーノのフェイク版グラインドハウスも到底敵わないです。
 
ちなみにこの人体損壊シーンは、日本製スプラッター「ギニーピッグ2」への影響を感じます。
「ラストハウス・オン・デッド・エンド・ストリート」をリアルに作ると「ギニーピッグ2」って感じがしませんか?



地獄の門
(原題:GATES OF HELL)
1980年イタリア映画

 
イタリアのスプラッター映画の巨匠(?)ルチオ・フルチ監督作品。
ホラー映画ファンの中でもこの残酷描写は語り草です。
口からゲロゲロと内臓を吐き出したり、こめかみにドリルで穴を開けたり、素手で脳味噌を握り潰したりと大変な事になってます。
 
ストーリーは例のごとく、神父が自殺した事によって地獄の門が開き、死者が蘇った…というもの。
前作「サンゲリア」でゾンビものに開眼し、これ以降ゾンビが登場する映画を連続して手がけます。
本作にもゾンビは出てくるものの、純粋なゾンビ映画とは言いにくく、どっちかというとオカルト要素が強いです。
そして何よりスプラッター描写が凄まじいので、あえてスプラッター映画として紹介してみました。
 


ビヨンド
(原題:THE BEYOND)
1981年イタリア映画



ルチオ・フルチ監督作品で、ゾンビ映画「サンゲリア」のヒットで味を占めた先生、「地獄の門」と同様ゾンビを登場させています。
でもゾンビが主役という訳でもないし、ゾンビに襲われて感染したり殺されたりといった描写は無く、呪いが伝染したり災いを呼ぶといった展開なので、あえてスプラッター枠での紹介です。
 
フルチ作品の中でも残酷度の高い描写から根強いファンが多いのがこの「ビヨンド」。
酸で顔を溶かしてみたり、犬に食い殺させてみたり、少女の顔面を銃で吹き飛ばしたりとやりたい放題。
 
ストーリーはフルチ先生お得意の「地獄の扉が開き、死者が蘇った!」パターンです。
まあはっきりいってストーリー展開はよく分かりません。
さっきまで生きてた女性が、場面が切り替わるといきなり酸で顔面がドロドロ溶けてたりとか、唐突にスプラッターシーンが始まったりするので観客はかなり置いてけぼりを食らいます。が、それもフルチ先生の味。
見る我々も作品に身を委ねて見ると、何ともいえない気だるさ、陰湿さ、ゆるさ、グロさ、くだらなさが非常に心地よくなってくるから不思議。
余韻を残すエンディングなんてなかなか味わい深いです。
 
最初から否定的にならず、フルチ監督に付き合ってあげるくらいの気持ちで見た人の勝ちです。
それが出来たら、フルチワールドにどっぷりはまる事うけあい。
ほんと、この監督はクセになりますよ。


ゴアゴアガールズ
(原題:GORE-GORE GIRLS)
1971年アメリカ映画



1970年代に入ってから作られたハーシェル・ゴードン・ルイスのスプラッターでも最後期の作品。
ストリッパーを狙った連続殺人事件のお話なんですが、この辺になるとルイス先生もかなり割り切ってて、ストーリーはお得意のゴアシーンを見せるためだけの流れになり、話自体は面白くも何ともない。
でも見せ場の殺しのシーンはより一層力が入ってて、殺すだけじゃ飽き足らずに執拗に死体をいじめます。
もうグッチャグチャです。
 
あと今回は狙われるのがストリッパーなだけあってエロも満載。
悪趣味なほどのサービス精神がお見事です。
これ以外の作品を一通り見た後に見たんですが、とにかくえげつなくて嬉しくなった記憶があります。




[1] [2
  HOME   : Next  »
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(07/02)
(06/18)
(06/17)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/27)
(04/27)
(04/06)
(03/27)
(03/27)
(10/12)
(10/02)
(10/01)
(09/01)
ブログ内検索
最古記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/10)
(03/10)
(03/12)
(03/12)
(03/15)
(03/20)
(03/20)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっちぃ
性別:
男性
趣味:
アメ車でドライブ
自己紹介:
アメ車が3度のメシより大好物!カマロ、ダットラ、タホ、キャバリエと乗り継いで、今はマスタングに乗っています♪アメ車好きになったのは、幼い頃、映画の中で走り回る姿に憧れて。乗ると映画の主人公気分が味わえるアメ車は、映画ファンの方に超おすすめのクルマですっ!
ちなみにこのサイトは、ホームページ「BOTIE MANIA~アメ車に乗ろう!!」の映画紹介コーナーをブログ化したものです。
最新コメント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
忍者ブログ [PR]