お気に入りの映画を紹介。好きな作品を見つけてもらえたら嬉しいです♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラッディ・バレンタイン3D
(原題:MY BLOODY VALENTINE)
アメリカ2009年度作品
(原題:MY BLOODY VALENTINE)
アメリカ2009年度作品
言わずと知れた「血のバレンタイン」のリメイク作品。
1981年のオリジナル版は、「13日の金曜日」のヒット以降、量産されたB級スラッシャー映画の中でも強い印象が残っています。
このリメイク版は、オリジナル版「血のバレンタイン」へのリスペクトを感じる内容にまとめられているものの、ストーリーはオリジナリティが盛り込まれているので前作を見ていても楽しめる内容です。
炭鉱で爆発事故が起こり、数名の鉱夫が閉じ込められてしまう。
限られた酸素ボンベで生き残らないとならない状況の中、一人の鉱夫ハリーが仲間を全員殺し、その酸素を奪って一人助かる。
その一件で精神に異常をきたしたハリーは入院した病院を脱走し、バレンタインパーティで浮かれる炭鉱に舞い戻り、若者達を惨殺して姿を消す。。。
そんな惨劇を忘れかけてた10年後のバレンタインシーズン、町の警察署にハート型の箱に入れられた人間の心臓が送り届けられた。。。
オリジナル版同様、黒ずくめのヘルメット、ガスマスク、作業着姿にツルハシを抱えた殺人鬼が不気味で恐いです。
最後まで犯人が分からないサスペンス風なのも前作同様。
ただ、オープニングで「あれ?こいつが犯人では?」と思った人物がまんまと犯人でびっくりしましたが。
日本の劇場版ではカットされて控えめだった残酷描写も、DVDでは見事に復活。なかなかグロいです。
でもこの映画一番の売りは、タイトルにもあるとおり3D映画であることです。
実はわたくし、無類の3D映画好きでして、「13日の金曜日PART3」「ジョーズ3D」は劇場で見たし、「キャプテンEO」も何十回も見ました。
2006年の「ゾンビ3D」も公開初日に見に行き、余りのつまらなさと3Dが活かせていない映像にがっくりしたという苦い経験もしましたが。。。
劇場で見た「ブラッディ・バレンタイン3D」はうっすらブラウンがかったメガネをかけて見る方式でした。
これは3D効果もばっちりだし、「ゾンビ3D」のような赤/青メガネ方式ではないので画面の色も違和感ありませんでした。
Bru-RayやDVDも標準版に加えて3D版が用意されていますが、赤/青メガネ方式ということで暫く購入は見送っていたんです。
でも3D映画ファンとしてはどうしても気になったので、アマゾンの酷評も無視してBru-Ray版を買ってみました。
実際にソフト付属の3Dメガネを見てみると、赤/青というよりも色が薄いピンク/緑のレンズでした。
さすがに劇場版よりは色味が死にますが、赤/青よりも見やすいですし目の疲れも軽減されています。
肝心の3D効果は、ソフトと簡易的なメガネだけでこれだけの効果が得られるなら充分でしょ!というレベルです。
登場人物が投げた物体が飛び出してきたり、こちらへ突き出した銃身やツルハシの先端が迫ってきたりと、3D効果はしっかり体感できました。
これは期待以上でした。
また映画本来の色味が楽しみたい場合は、メガネ無しで普通の2D映画として見れるソフトも付属しているので、気分によって選べるのもいいですよ。
ちなみにBru-Ray、DVD共に2D版(3Dソフトと3Dメガネが付いてない)もあるので、別に飛び出さなくてもいいよ…という方はそちらでもいいかも。
PR
マニアック
(原題:MANIAC)
アメリカ1981年度作品
(原題:MANIAC)
アメリカ1981年度作品
これもトム・サビーニが特殊メイクで参加のシリアルキラーもの。
こちらは特殊メイクのみならず俳優としても出演。
しかも殺人鬼に頭を吹っ飛ばされるカップルの男を熱演してます。
映画の中で自分を殺すという偉業を成し遂げるなんてさすが、勢いのある売れっ子特殊効果マンです。
この作品に出てくる殺人鬼は中年のマザコン変質者。
殺した女性の頭皮を剥ぎ、着ていた洋服と共に持ち帰ってマネキンに被せてコレクションしています。
女性の額に刃物で切れ目を入れ、ズルズルっと頭皮を剥がすシーンは強烈です。
この殺人鬼、男にだらしない母親の姿と、母親から受けた虐待がトラウマになっています。
それが原因となり、女性を罰したい衝動と、愛情を独占(コレクション)したいという願望から凶行に走ります。
トム・サビーニ先生のテクニックもあって凶行の場面もかなりヤバイですが、最後のオチというかエンディングがこれまたヤバイ。
この時期に量産されたスラッシャーものの中でもかなり病んでます。
殺人鬼を演じつつ原案と脚本まで担当したのは、「ゴッドファーザー」「ロッキー」「タクシードライバー」などにも出演したジョー・スピネル。
終始「ウーン…ウーン…」と唸ったり、貧乏ゆすりのように体を揺らしたり、汗まみれで女性に飛び掛る姿がかなり気持ち悪い。
今改めて見直すとジョー・スピネルってすごい俳優です。
トム・サビーニの特殊メイクに、ヤバイ脚本、ジョー・スピネルの演技と見た目の組み合わせで不快指数120%です…。
監督は後に「マニアックコップ」を撮るウィリアム・ラスティグ。
何と今は高品質ソフトを連発しているアンカーベイ社で映画ソフトの制作に携わっているとか。
ホラー映画ファンは知らず知らずのうちに今でもウィリアム・ラスティグにお世話になっていたんですね。
ちなみに、映画「フラッシュダンス」の挿入歌として大ヒットしたマイケル・センベロの「マニアック」。
何を隠そうあの曲、当初はこの「マニアック」のために書かれた曲だったんです。
ところが、歌詞を書き換えられて「フラッシュダンス」に持って行かれちゃったんですね。
マイケル・センベロにしてみればラッキーでしたね。
さて、本作で強烈な印象を残したジョー・スピネル、「マニアック」の続編撮影中だった1989年、日頃の不摂生が祟って亡くなってしまいました。
続編は未完のままになってしまいましたが、またフランクの活躍が見てみたかったなあ。
こちらは特殊メイクのみならず俳優としても出演。
しかも殺人鬼に頭を吹っ飛ばされるカップルの男を熱演してます。
映画の中で自分を殺すという偉業を成し遂げるなんてさすが、勢いのある売れっ子特殊効果マンです。
この作品に出てくる殺人鬼は中年のマザコン変質者。
殺した女性の頭皮を剥ぎ、着ていた洋服と共に持ち帰ってマネキンに被せてコレクションしています。
女性の額に刃物で切れ目を入れ、ズルズルっと頭皮を剥がすシーンは強烈です。
この殺人鬼、男にだらしない母親の姿と、母親から受けた虐待がトラウマになっています。
それが原因となり、女性を罰したい衝動と、愛情を独占(コレクション)したいという願望から凶行に走ります。
トム・サビーニ先生のテクニックもあって凶行の場面もかなりヤバイですが、最後のオチというかエンディングがこれまたヤバイ。
この時期に量産されたスラッシャーものの中でもかなり病んでます。
殺人鬼を演じつつ原案と脚本まで担当したのは、「ゴッドファーザー」「ロッキー」「タクシードライバー」などにも出演したジョー・スピネル。
終始「ウーン…ウーン…」と唸ったり、貧乏ゆすりのように体を揺らしたり、汗まみれで女性に飛び掛る姿がかなり気持ち悪い。
今改めて見直すとジョー・スピネルってすごい俳優です。
トム・サビーニの特殊メイクに、ヤバイ脚本、ジョー・スピネルの演技と見た目の組み合わせで不快指数120%です…。
難点は犯人視点で物語が進むので、いまいち感情移入しにくいところ。
女優さんは単に殺され役でしかなく、殺されるのか?助かるのか?というハラハラ感も希薄です。
かといって殺人鬼の内面が丁寧に描かれているかというとそうでもなく、自身なさげなマザコン親父が突如饒舌なプレイボーイに変身して、出会ってすぐの元ボンドガール、キャラライン・マンローをデートに連れ出したりとか、キャラ設定が結構ええ加減。
キモイ殺人鬼像を作り上げようぜ!というジョー・スピネルの野心は感じますが、ちょっと中途半端だったかもしれませんね。
何と今は高品質ソフトを連発しているアンカーベイ社で映画ソフトの制作に携わっているとか。
ホラー映画ファンは知らず知らずのうちに今でもウィリアム・ラスティグにお世話になっていたんですね。
ちなみに、映画「フラッシュダンス」の挿入歌として大ヒットしたマイケル・センベロの「マニアック」。
何を隠そうあの曲、当初はこの「マニアック」のために書かれた曲だったんです。
ところが、歌詞を書き換えられて「フラッシュダンス」に持って行かれちゃったんですね。
マイケル・センベロにしてみればラッキーでしたね。
さて、本作で強烈な印象を残したジョー・スピネル、「マニアック」の続編撮影中だった1989年、日頃の不摂生が祟って亡くなってしまいました。
続編は未完のままになってしまいましたが、またフランクの活躍が見てみたかったなあ。
バーニング
(原題:THE BURNING)
アメリカ1981年度作品
これまたトム・サビーニ先生が特殊メイクを担当した連続殺人鬼ものです。
(原題:THE BURNING)
アメリカ1981年度作品
これまたトム・サビーニ先生が特殊メイクを担当した連続殺人鬼ものです。
監督は馴染みの無いトニー・メイラムという人ですが、この作品は「13日の金曜日」以降量産されたスラッシャー映画の中で文句なしにトップクラスのクオリティを誇る1本です。
子供達のいたずらで全身に火傷を負ったキャンプ場の管理人クロプシーさんが殺人鬼。
ボロボロに焼け爛れたクロプシーは、数年間の入院生活の後、ようやく退院する。
彼の怒りは凄まじく、キャンプ場で戯れる若者たちを次々と巨大な植木バサミで切り刻んでいく。
通信手段も無い森の奥深く、絶望的な状況の中で、子供たちは一人、また一人と姿を消してゆく。
とにかく次から次へとチョッキンチョッキン人体を切断しまくり。
凶器はハサミだけなのに見事に使いこなし、切る、刺す、裂くなど、バラエティに富んだ殺戮シーンを披露してくれます。
最後に拝める焼けただれたクロプシーの顔も凄まじい迫力です。
あんなに醜い顔の殺人鬼はそうそう居ませんよ。
また凄惨なシーンが続くのに美しくて切ないテーマソングも印象的。
DVDの発売を心待ちにしている1本です。
悪魔のいけにえ3・レザーフェイス逆襲
(原題:LEATHERFACE THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE)
1990年アメリカ映画
(原題:LEATHERFACE THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE)
1990年アメリカ映画
「悪魔のいけにえ」シリーズの3作目ではあるのですが、シリーズ前2作との関連がいまいち分かりにくい。
なぜなら2作目で殺人鬼一家は破滅しているのに、それを無視するようにレザーフェイスがチェーンソーを振り回し、狂った一家が大暴れします。
一家の名前も前作と同じソーヤーさんだし。
ということは、シリーズ前2作を無視した新シリーズなのかと思えばそうでもない。
2作目からの繋がりは無視しつつも、冒頭のテロップでは1作目の被害者の事が説明されたり。
つまり1作目は尊重するけど、2作目は無視、という立ち位置。
個人的な解釈としては、「悪魔のいけにえ2」を無かったことにして、1作目「悪魔のいけにえ」の新たな続編として作られたのがこの3作目ではないかと。
つまり「悪魔のいけにえ」1作目から続くアナザー・ストーリーという感じでしょうか。
シリーズ生みの親、トビー・フーパー監督が手掛けた正統な続編の「悪魔のいけにえ2」を全否定し、別の続編を作ってしまうという図太さがすごい。
前作「悪魔のいけにえ2」は制作がキャノンフィルムでしたが、3作目ではえげつない映画作りをするニューラインシネマに代わっています。
続編制作の権利を得たニューラインが、金儲けのためにレザーフェイスを蘇らせたかったのでしょうが、やり方が乱暴すぎますね。
また今回の殺人鬼一家は雰囲気が随分と変わっています。
まず家族構成が変更され、前作との共通キャラはレザーフェイスと爺さまくらい。
新たに少女と母親が加わり、レザーフェイスの兄弟もまともな風貌に。
一家の住処は、1作目では鳥の羽や白骨が散乱した民家、2作目では廃墟となった遊園地で、原始的とも思える暮らしぶりでした。
でも3作目では普通の民家。とにかく普通になってファミリーの薄気味悪さ半減。
キャストだってチョップトップを演じるのが男前のヴィゴ・モーテンセンですからね…。
続編を作りたかったのか…、シリーズをリセットしたかったのか…、リメイクしたかったのか…、いくら考えてもよく分からないんですよねぇ。
ちなみに特殊メイクはトム・サビーニの弟子、グレッグ・ニコテロが参加しています。
直接的な描写は控えめですがそれなりにグロいです。
剥いだ皮膚を縫い合わせてマスクを作るシーンは生理的にイヤな感じでした(でも一番グロかったのはメイキングの本物死体画像…。あれは反則。)。
出演者はヴィゴ・モーテンセンばかりが話題になりますが、やはりホラーファンは「ゾンビ」のケン・フォリーの登場に拍手喝采でしょう。
またスタントコーディネーターとしてケイン・ホッダー(13金でジェイソンを繰り返し演じたスタントマン)の名前もありました。
評価としては普通のB級ホラー映画で、「悪魔のいけにえ」はもちろん「悪魔のいけにえ2」にも遠く及びません。
狂気や嫌悪感が圧倒的に足りない。
その分、万人が抵抗無く見れる作品になっており、過剰な期待をしなければ充分楽しめます。
間違ってもトビー・フーパーのようなインパクトを求めては駄目ですよ。
悪魔のいけにえ2
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE PART 2)
アメリカ1986年度作品
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE PART 2)
アメリカ1986年度作品
トビー・フーパー監督が撮った名作「悪魔のいけにえ」の続編。
監督自身、正攻法で撮っても前作を超えるのがいかに困難か分かっていたのでしょう。
続編は「パリ・テキサス」のL・M・キット・カースンを脚本に迎え、コメディ色を強くした悪乗りスプラッターになっています。
しかもこの続編では、特殊メイクが天下のトム・サビーニ!
お得意の血みどろメイクを見せてくれています。
テキサスで連続する作人事件。
被害者はチェーンソーで切り刻まれた無残な姿で発見される。
ある夜、ラジオ局の女性DJストレッチにイタズラ電話を掛けてきた若者が、その電話の最中に殺されてしまう。
翌朝、凄惨な殺害現場に現れたのはテキサスレンジャーのレフティ。
1作目で殺されて行方不明のままの甥っ子を探し、独自に執念の調査を進めている。
情報提供を求めるレフティに、ストレッチは録音した被害者からの電話を録音したテープを聞かせる。
被害者の絶叫の背後にはチェーンソーの音が。。。
レフティはそのテープをラジオで流し続け、リスナーに情報提供を求めるようストレッチに依頼する。
レフティの熱意に負け、渋々了承して放送を続けるストレッチ。
放送終了後のある夜、ラジオ局に人間の皮膚で作ったマスクを被ったレザーフェイスと、チョップトップの兄弟がやって来る。。。
執念が狂気へと走らせるテキサスレンジャーにデニス・ホッパー!!
目には目を、歯には歯を、ということでチェーンソーを両手にレザーフェイスとチェーンソーでチャンバラ対決します。
最高にイカレてて格好いいです!
もう一人のお気に入りキャラが、ストレッチの相方であるラジオ局スタッフのおっさん。
哀愁を漂わせ、最高にいい味を出して大好きです!
シリアスだった1作目とは明らかに空気が違いますが、根底にある狂気が共通しているので続編としては充分成功しています。
1作目が神がかり的な出来の作品でしたから、同じやり方でこれを超えるのは至難の業だったでしょう。
あえて前作と違うアプローチに出たトビー・フーパーの決断は間違っていなかったと思います。
DVDは最初に発売されたパッケージの物が廉価版として継続販売されつつ、最近「完全版」が新しく発売されました。
完全版はスクイーズ収録されているので、ワイド画面テレビで見やすくなっています。
また完全版の特典映像がすごい!
画質は酷いものですが、本編ではカットされたチェーンソーで若者達を切り刻むシーンなどが拝めます。
メイキングも大変興味深く、L・M・キット・カースン自ら撮影時のエピソードを語ってくれます。
このメイキングを見ることで、イマイチ腑に落ちなかった部分の謎が全て解けてすっきりしました。
製作途中で大幅に予算を削られ、ストレッチとレフティに隠された秘密のシーンが丸ごとカットされたとか、コメディ色が強すぎる事に難色を示したキャノンフィルムが勝手に編集したとか、なるほど、その結果こうなったのかぁ…。と思える事が多々あります。
そんなインタビューから、当初製作陣が目指していた「悪魔のいけにえ」の続編像が見えてくるのが面白い。
この作品をマイナス評価している人も多いようですが、このメイキングを見たらきっと愛着が湧きますよ。
悪魔のいけにえ (原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE) アメリカ1974年度作品
トビー・フーパー監督の伝説となったホラー映画。
原題は「テキサスチェーンソー大虐殺」の意。
実在の殺人鬼エド・ゲインをモデルに、チェーンソーという凶器を付け加えたことで一度見たら忘れられないほどの衝撃を作り出しています。
殺人鬼の名前はレザーフェイス。その名の通り、人間の皮膚で作ったマスクで顔を隠しています。
重そうな金属のドアがガラガラっと開いて突如現れたかと思うと、元屠殺人ならではの必殺のハンマー攻撃で人間を仕留めます。
鉤状のフックへ食肉のように人間を吊るして解体し、肉は食用として、骨は家具などを作ったりしています。
さらにレザーフェイスの家族全員クレイジーな殺人鬼一家。
捕らえた人間を居間でなぶり殺しにしようとしたり、見ていて心底薄気味悪いです。
直接的なゴア描写はありませんが、強烈な生理的嫌悪感を覚えます。
不気味な犯人一家の言動はもちろん、カメラのフラッシュと連動した効果音、血走った眼球のアップ、前述の金属のドア、頭を殴られてバタバタと痙攣する被害者、鳥の羽や骨が散乱した室内・・・全てが合わさり、耐え難いほどの嫌悪感を与えてくれます。
エンディング、朝日の中で乱舞する狂気に満ちたレザーフェイスの姿と、狂ったように笑う被害者のサリー。
本当に恐ろしいです。。。
テキサスチェーンソー
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE)
アメリカ2003年度作品
面倒くさいから続編もまとめて紹介しちゃいます。
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE)
アメリカ2003年度作品
天下のマイケル・ベイが製作総指揮ということで、名作「悪魔のいけにえ」をどうリメイクするのか興味津々でした。
が!なぜ「悪魔のいけにえ」が怖かったのかを理解していませんね。
オリジナルには遠く及ばない、今時な感じの普通のアクションホラーになってました。
「悪魔のいけにえ」とは似て非なるものですから、本家を知らない人はご注意ください。
ただ、「フルメタルジャケット」でほほえみデブを追い詰めたハートマン軍曹ことR・リー・アーメイだけは頑張ってました。
面倒くさいから続編もまとめて紹介しちゃいます。
テキサスチェーンソー・ビギニング
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE:THE BIGINNING)
アメリカ2006年度作品
(原題:THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE:THE BIGINNING)
アメリカ2006年度作品
性懲りも無くまたやってくれましたよマイケル・ベイ。
こちらはさらにゴア描写が強烈になっていました。
レザーフェイス一家の過去を描くという触れ込みでしたが、特に刺激的な事実が出てくる訳でもなく、結局は前作と同じような展開です。
前作以上にナシですねぇ。
怖さの質が別物過ぎて、「悪魔のいけにえ」である必要がないんですよ。
これが「悪魔のいけにえ」のリメイクでなければ評価も違ったんだけど。
ちなみに今回もリー・アーメイのキャラだけは際立ってましたが。
ブギーマン(ハロウィン2)
(原題:HALLOWEEN 2)
アメリカ1982年度作品
【2013年4月追記】
Blu-rayが発売されました!
(原題:HALLOWEEN 2)
アメリカ1982年度作品
ジョン・カーペンター監督の「ハロウィン」の続編。
1作目のラスト、倒したはずのマイケルの死体が姿を消した所から始まります。
傷を負いながらも街中を彷徨いながらさらに凶行を重ねていくマイケルをルーミス博士が追跡します。
一方ローリーは病院へと収容されますが、マイケルはその病院に現れ、病院の職員を次々と殺していきます。
マイケルに見つかったローリーは病院内を逃げ回り、間一髪の所でルーミス博士が助けにきます。
しかしルーミスもマイケルに刺されて倒れてしまったため、ローリーはルーミスの銃を拾い、マイケルの顔面に向け銃弾を発射。
両目に命中して視界は奪われたものの、マイケルは倒れず、メスを振り回しながらローリーに迫る。
瀕死のルーミスはローリーに部屋から逃げるように言うと、医療用ガスに引火させマイケルと共に最期を遂げる…。
監督が代わり前作とは微妙に雰囲気が違いますが、マイケルと前作で生き残ったローリー、ルーミス医師との再対決が描かれています。
前作は包丁であっさり刺殺してたのが、この2作目では凶器を使い分け、殺し方に残虐性が表れています。
【2013年4月追記】
Blu-rayが発売されました!
ハロウィン
(原題:HALLOWEEN)
アメリカ1978年度作品
(原題:HALLOWEEN)
アメリカ1978年度作品
ジョン・カーペンター監督の名作スラッシャームービー。
ハロウィンの夜に姉を刺殺した少年マイケル・マイヤースは、精神病院に入院する。
何年か経って青年となったマイケルは精神病院を脱走。
ハロウィンに浮かれる町でブギーマンとなって凶行を繰り返していきます。
ハロウィンの夜に姉を刺殺した少年マイケル・マイヤースは、精神病院に入院する。
何年か経って青年となったマイケルは精神病院を脱走。
ハロウィンに浮かれる町でブギーマンとなって凶行を繰り返していきます。
死体を眺めて首をかしげる姿など、体は大人でも心は子供のままというマイケルのキャラクターが不気味。
青白い顔のマスクと肉切り包丁が強烈な印象を残します。
ジョン・カーペンター監督特有の乾いた空気感と、監督自ら手がけた美しくも恐ろしい音楽もこの映画の雰囲気を効果的に高めています。
青白い顔のマスクと肉切り包丁が強烈な印象を残します。
ジョン・カーペンター監督特有の乾いた空気感と、監督自ら手がけた美しくも恐ろしい音楽もこの映画の雰囲気を効果的に高めています。
マイケルと戦う女子高生ローリーを演じたジェイミー・リー・カーチスと、ルーミス医師を演じたドナルド・プレザンスはハマリ役で、その後二人ともホラー映画でしか見かけなくなってしまいました。
ちなみにブギーマンとは実体を持たない伝説の怪物のことで、言う事を聞かない子供に対して親が「悪い子はブギーマンが連れてっちゃうぞ」と言って脅かしたりするそうです。
【2013年4月追記】
Blu-rayが発売されました!
【2013年4月追記】
Blu-rayが発売されました!
ハロウィン
(原題:HALLOWEEN)
2007年アメリカ映画
ジョン・カーペンターの「ハロウィン」といえば、幼い頃に見たホラー映画の1つであり、自分の中では聖域にある作品です。
同じような位置に「悪魔のいけにえ」も存在しているのですが、先にリメイクされた「テキサス・チェーンソー」は最低でした。
オリジナルへのリスペクトもなく、冒涜されているのが耐えられませんでした。
そんな経験もあってこのリメイク版「ハロウィン」は見ないつもりで、劇場にも行かず、DVDもスルーしてたんです。
レザーフェイスに続いてマイケル・マイヤース像までも壊されるのを見たくなかったから。
(原題:HALLOWEEN)
2007年アメリカ映画
ジョン・カーペンターの「ハロウィン」といえば、幼い頃に見たホラー映画の1つであり、自分の中では聖域にある作品です。
同じような位置に「悪魔のいけにえ」も存在しているのですが、先にリメイクされた「テキサス・チェーンソー」は最低でした。
オリジナルへのリスペクトもなく、冒涜されているのが耐えられませんでした。
そんな経験もあってこのリメイク版「ハロウィン」は見ないつもりで、劇場にも行かず、DVDもスルーしてたんです。
レザーフェイスに続いてマイケル・マイヤース像までも壊されるのを見たくなかったから。
ところがそんな作品に限って、運悪く手元に転がり込むんですよね。これが。
意に反して手にしたDVDでしたが、いざ手にすると見たくなるのがホラー映画ファンの心情。
貧乏根性丸出して見始めると、なかなかどうして、オープニングから引き込まれます。
意に反して手にしたDVDでしたが、いざ手にすると見たくなるのがホラー映画ファンの心情。
貧乏根性丸出して見始めると、なかなかどうして、オープニングから引き込まれます。
最初はマイケルの少年時代を、オリジナル以上に丁寧に描写していきます。
恵まれない環境の中で人格が破壊されていった少年マイケルの悲劇を見せることでキャラクターに厚みが出ました。
でも普通の少年としての素顔を見せているので、オリジナル版のマイケルにあった得体の知れない怖さがここでスポイルされたのは事実です。
無機質なまでに冷酷なオリジナル版マイケルに対し、多少なりとも感情移入できてしまうリメイク版マイケルの間には大きな隔たりがあります。
恵まれない環境の中で人格が破壊されていった少年マイケルの悲劇を見せることでキャラクターに厚みが出ました。
でも普通の少年としての素顔を見せているので、オリジナル版のマイケルにあった得体の知れない怖さがここでスポイルされたのは事実です。
無機質なまでに冷酷なオリジナル版マイケルに対し、多少なりとも感情移入できてしまうリメイク版マイケルの間には大きな隔たりがあります。
ギスギスした人間関係によって精神を破壊され、イジメっ子の友達、母親の恋人、姉とその彼氏を惨殺したマイケルは精神病院へ入院する。
母親の自殺を機に、心を閉ざし、口を聞かないまま15年が過ぎたある日、看守を殺害して病院を脱走。
唯一の家族である妹ローリーの元へと向かう。。。
母親の自殺を機に、心を閉ざし、口を聞かないまま15年が過ぎたある日、看守を殺害して病院を脱走。
唯一の家族である妹ローリーの元へと向かう。。。
よくリメイク作品が犯す過ちとして、オリジナルにはない要素を付け足す事で本来の持ち味を殺してしまう事だと思うんです。
その点「ハロウィン」は上手くやってると思います。
新要素も色々あるんですが、全てが程よい。
やり過ぎてないから自分は全く抵抗なく許容できました。
最近のホラー映画の傾向として、ゴア描写にばかり力が入りますよね。
でも内臓ズルズルとか、四肢切断なんていうのはマイケル・マイヤースには不要。
ロブ・ゾンビはその辺もしっかり心得てるみたいで派手な人体損壊は無しで好印象。
でも血糊がどす黒かったりと変なリアルさがあって充分グロいんですけどね。
(ちなみに見たのは劇場公開版。アンレイテッド版はもっとグロいんでしょうね…)
その点「ハロウィン」は上手くやってると思います。
新要素も色々あるんですが、全てが程よい。
やり過ぎてないから自分は全く抵抗なく許容できました。
最近のホラー映画の傾向として、ゴア描写にばかり力が入りますよね。
でも内臓ズルズルとか、四肢切断なんていうのはマイケル・マイヤースには不要。
ロブ・ゾンビはその辺もしっかり心得てるみたいで派手な人体損壊は無しで好印象。
でも血糊がどす黒かったりと変なリアルさがあって充分グロいんですけどね。
(ちなみに見たのは劇場公開版。アンレイテッド版はもっとグロいんでしょうね…)
個人的に特に評価しているのが、音楽と俳優の選び方。
音楽はジョン・カーペンター自ら手掛けた例の印象的な曲が使われています。
さすがミュージシャンのロブ・ゾンビ。
あの曲は「ハロウィン」を構成する要素の中でも重要なパーツですもんね。
版権の問題とか色々あるんでしょうが、オリジナル版で印象的だった曲が使われなかった「オーメン」のリメイクはがっかりでしたから。
さすがミュージシャンのロブ・ゾンビ。
あの曲は「ハロウィン」を構成する要素の中でも重要なパーツですもんね。
版権の問題とか色々あるんでしょうが、オリジナル版で印象的だった曲が使われなかった「オーメン」のリメイクはがっかりでしたから。
また、脇役の俳優達がホラー映画ファンが泣いて喜ぶ人たちばかり。
そんな俳優を見ているだけでロブ・ゾンビ監督のホラー映画に対する情熱を感じられます。
トラック運転手に「ゾンビ」のケン・フォリー、ローリーの育ての母に「ハウリング」「クジョー」のディー・ウォレス(殺され方は「ハウリング」のエンディングみたい)、看護婦は「ハウリング2」のシビル・ダニング。ロン・ハワード監督の実弟であり「デビルスピーク」主演のクリント・ハワード、ロバート・ロドリゲス監督の従兄弟で「フロム・ダスク・ティル・ドーン」などに出ているダニー・トレホ、ウォーホールの「悪魔のはらわた」のウド・キアー、「悪魔のいけにえ2」のビル・モーズリー、昔からちょっとアングラなB級映画ばかり出てるシド・ヘイグなど。
こんな役者達の顔を見るだけでも楽しいです。
そんな俳優を見ているだけでロブ・ゾンビ監督のホラー映画に対する情熱を感じられます。
トラック運転手に「ゾンビ」のケン・フォリー、ローリーの育ての母に「ハウリング」「クジョー」のディー・ウォレス(殺され方は「ハウリング」のエンディングみたい)、看護婦は「ハウリング2」のシビル・ダニング。ロン・ハワード監督の実弟であり「デビルスピーク」主演のクリント・ハワード、ロバート・ロドリゲス監督の従兄弟で「フロム・ダスク・ティル・ドーン」などに出ているダニー・トレホ、ウォーホールの「悪魔のはらわた」のウド・キアー、「悪魔のいけにえ2」のビル・モーズリー、昔からちょっとアングラなB級映画ばかり出てるシド・ヘイグなど。
こんな役者達の顔を見るだけでも楽しいです。
熱烈な旧作「ハロウィン」のファンからは厳しい意見もあるようですが、個人的な評価は極めて高いです。
実は「ミュージシャンが遊びで作った映画に金なんか払えるか」と、ロブ・ゾンビ作品は避けてたんです。
でもこれ1本でロブ・ゾンビに惚れました♪
不安を見事に裏切ってくれて嬉しかったです。
これ、ホラー映画ファンならとりあえず買っておいた方がいいと思いますよ。
近年で最もホラー映画ファンが楽しめるホラー映画ですので。
実は「ミュージシャンが遊びで作った映画に金なんか払えるか」と、ロブ・ゾンビ作品は避けてたんです。
でもこれ1本でロブ・ゾンビに惚れました♪
不安を見事に裏切ってくれて嬉しかったです。
これ、ホラー映画ファンならとりあえず買っておいた方がいいと思いますよ。
近年で最もホラー映画ファンが楽しめるホラー映画ですので。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/02)
(06/18)
(06/17)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/27)
(04/27)
(04/06)
(03/27)
(03/27)
(10/12)
(10/02)
(10/01)
(09/01)
ブログ内検索
最古記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/10)
(03/10)
(03/12)
(03/12)
(03/15)
(03/20)
(03/20)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
(03/26)
アーカイブ
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっちぃ
性別:
男性
趣味:
アメ車でドライブ
自己紹介:
アメ車が3度のメシより大好物!カマロ、ダットラ、タホ、キャバリエと乗り継いで、今はマスタングに乗っています♪アメ車好きになったのは、幼い頃、映画の中で走り回る姿に憧れて。乗ると映画の主人公気分が味わえるアメ車は、映画ファンの方に超おすすめのクルマですっ!
ちなみにこのサイトは、ホームページ「BOTIE MANIA~アメ車に乗ろう!!」の映画紹介コーナーをブログ化したものです。
ちなみにこのサイトは、ホームページ「BOTIE MANIA~アメ車に乗ろう!!」の映画紹介コーナーをブログ化したものです。
最新コメント
アクセス解析
フリーエリア